前橋で玄関アプローチの施工をご検討中の方はこちら!
投稿日:
カテゴリー:お役立ちコラム

家の内装にばかりこだわって、外装がおろそかになってはいませんか?
玄関アプローチは道路から家の玄関までをつなぎ、来客を迎える顔ともなるとても大切な部分。おしゃれな玄関アプローチを作ることで住宅全体の見栄えも良くしましょう。
こちらのページでは、玄関まわりの外構工事を行うにあたって知っていただきたい、そもそも玄関アプローチとは何なのか、おすすめの玄関アプローチデザインをご紹介します。
マルシンエクステリアの施工事例もご紹介しているので、ぜひ参考にされてみてください。玄関アプローチについての知識を身につけ、素敵な住まいづくりを行いましょう。
玄関アプローチとは
そもそも玄関アプローチとは何でしょうか?玄関アプローチとは、敷地の入り口から玄関までをつなぐ道となっている部分のことです。 |
![]() |
玄関アプローチにはどのようなメリットがあるの?
では、玄関アプローチをしっかり設置することでどのようなメリットがあるのでしょうか。 |
![]() |
玄関アプローチが無く、土がむき出しの状態では、家と道路との境界線が分かりづらくなってしまい、勝手に敷地内を横断されてしまったり踏み入られてしまう可能性があります。 玄関アプローチをあえて植栽の間を抜けるような曲線を描かせることで、植物が目隠しの役割を果たします。 |
玄関アプローチのデザインごとの特徴
玄関アプローチを設置するうえでどのようなデザインのものが良いのでしょうか。 それぞれに多様な特徴が存在するため、ご自身の目的や好みに合ったものを選択すると良いでしょう。 |
敷石
御影石や石灰岩など、テイストに合わせた石を選ぶことで和風・洋風どちらにも対応することが出来る素材です。 |
![]() |
ただし、大理石など滑りやすい石を使用する際は、滑り止め加工がされているものを選ぶように注意しましょう。 |
レンガ
均一な大きさを持つため、敷き方や並べ方を工夫できるなどデザイン性に優れています。 |
![]() |
レンガ特有のオレンジ色と植栽の鮮やかな緑色で演出されるコントラストは、おしゃれな洋風の家にぴったりです。庭や門の付近に植物を植える予定のある方におすすめのデザインです。 |
枕木
枕木とは、線路を支えるために線路の下に敷きならべられている木材のことです。もちろん木材であるため経年劣化が存在し、少しずつ色あせていきます。 |
![]() |
数年ごとに防腐剤を塗り直す必要がありますが、その手間を省きたい場合はコンクリートや樹脂で作られた枕木風の素材を用いるのもおすすめです。 |
タイル
タイルは1枚1枚に大きさや色にばらつきが少ないことが特徴であるため、簡単に統一感を持たせられる素材となっています。 |
![]() |
水に濡れることで滑りやすくなるものもあるため、滑りにくい加工がなされているものを選びましょう。 |
砂利
砂利を敷き詰めるだけの簡単な施工方法で、雑草の発生を抑制する効果もあります。 |
![]() |
ただし歩きづらさを感じる人もいるため、住人の好みに合わせたり敷石との併用を行ったりといった配慮が必要です。 |
コンクリート
単にコンクリートで固めるだけの施工であれば、安価で施工することができるためシンプルな仕上がりを求める人におすすめです。 |
![]() |
隙間があり水はけが良いので滑りにくいのが特徴ですが、反面、雑草が生えやすいデメリットもあるので、定期的なメンテナンスが必須です。 |
芝生
天然芝を用いる場合、四季折々で芝生の色の変化を楽しむことや、芝生のクッション性によりケガを防止することが可能です。 |
![]() |
人工芝を用いる場合は、質感こそ天然芝には劣りますがメンテナンスは必要なく、ロール式のものが多いためカットすることで様々な場所に設置することが出来ます。 |
洗い出し
小石を混ぜたモルタルの表面を固まり切る前に水で洗い流すことによって、小石が浮き出たようなデザインを作り出す手法です。 |
![]() |
熟練された職人の技能を必要とするため、専門の業者に依頼することで美しい仕上がりを手に入れることが出来るでしょう。 |
マルシンエクステリアの玄関アプローチ施工事例をご紹介
桐生市 M様邸 外構施工事例
マルシンエクステリアによる施工中の様子
施工が完了しました
これも雑草対策になります。
ここまで玄関アプローチを設置することのメリットや様々なデザインの特徴についてご紹介してきました。 |
![]() |